整体は保険適用になる?整骨院との違いや保険が使える3つの場合を解説

「整体に通うときに保険が使えるのか知りたい」
「整体と整骨院や接骨院の違いが分からず不安」
「保険が効かないなら費用がどのくらいかかるのか気になる」
このような疑問を持つ方は多いでしょう。特に肩こりや腰痛といった慢性的な不調に悩む人にとって、保険適用の有無は通院を続けるうえで重要な要素です。
本記事では、整体で保険が使えるかどうかを整理しつつ、整骨院・接骨院との違いを解説します。さらに、保険適用になるケースやならないケース、費用相場や注意点もまとめています。最後まで読むことで、自分に合った通院方法が明確になるでしょう。
整体に関するお悩みや疑問は「整体KOTOBUKI」にご相談ください。
医師から「業界トップレベル」と評価された技術で、肩こり・腰痛・自律神経の不調を根本から改善します。初回から変化を実感できる整体を、今すぐ体験してみてください。
整体での施術は保険適用になる?
整体院で行われる施術は、基本的に健康保険の対象外です。整体師は国家資格ではなく民間資格にあたるため、施術は自由診療に分類され、費用はすべて自己負担となります。肩こりや腰痛、姿勢改善、カイロプラクティックなどの施術も同様に自費です。
整体院の中には柔道整復師が在籍している場合もありますが、施設を「整骨院」や「接骨院」として届け出ていることが保険適用の前提条件です。また、接骨院の場合でも、保険適用になるのは、あくまで外傷性の負傷(捻挫・打撲・骨折など)に限定されます。
資格や制度の仕組みを詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
参考:柔道整復師・整骨院・接骨院について
接骨院・整骨院では施術が保険適用になるケースがある
接骨院や整骨院では、柔道整復師の国家資格を持つ施術者が在籍しており、特定の外傷に対しては健康保険が適用される場合があります。
保険適用の対象となるのは、日常生活やスポーツ中に起きた骨折や脱臼、打撲、捻挫、挫傷など外傷性のケガです。施術を受ける際には一時的に窓口で全額を支払い、その後療養費支給申請を行うことで、自己負担分を除いた費用が還付される仕組みになっています。
ただし、慢性的な肩こりや腰痛、リラクゼーション目的の施術は保険適用の対象外です。また、医療機関で同じ負傷を同時に治療している場合は、保険適用が認められないケースもあります。保険適用の条件を把握し、対象かどうかを判断したうえでの利用が大切です。
整体と整骨院・接骨院の違い
整体と整骨院・接骨院は名称が似ているため混同されがちですが、制度や施術内容に違いがあります。
整体は民間資格による自由診療であり、肩こりや腰痛の改善、姿勢の矯正などを目的とする施術です。健康保険は適用されず、費用はすべて自己負担です。
一方、整骨院や接骨院は柔道整復師と呼ばれる国家資格を持つ施術者が在籍しており、骨折や脱臼、打撲、捻挫、挫傷など、外傷性のケガに対して保険が適用される場合があります。
整体院では主に慢性的な不調に対応し、整骨院や接骨院では外傷性の負傷を対象とする点が違いです。目的や症状に応じて施術を受ける施設をを見極めることが重要です。
整骨院・接骨院で保険適用になる3つの場合
整骨院や接骨院では、柔道整復師による施術のうち、外傷性の負傷に対して保険が認められるケースがあります。対象となるのは主に以下の3つです。
- 外傷性が明らかな捻挫や打撲
- 骨折や脱臼の応急処置
- 肉離れをはじめとした挫傷
各場合の詳細を説明します。
外傷性が明らかな捻挫や打撲の場合
スポーツ中の転倒や日常生活での衝突など、原因がはっきりしている捻挫や打撲は保険適用の対象です。柔道整復師が患部を固定したり、冷却や安静の指導を行い、必要があれば医師へ紹介します。
ただし、慢性的に続く痛みや疲労性の違和感は保険適用の対象外です。施術を受ける際には、捻挫や打撲が発生した日時や状況を正確に伝えることが重要です。
骨折や脱臼の場合
骨折や脱臼の応急処置は、整骨院や接骨院で保険適用が認められるケースがあります。ギプスやテーピングでの固定、応急処置後には医師による診断や治療が必要です。
継続的に施術を行う際には医師の同意が必須で、同意書がない場合は保険適用が認められません。
肉離れをはじめとした挫傷の場合
筋肉の急な収縮によって起こる肉離れをはじめとした挫傷も、原因が明確な場合は保険適用の対象です。柔道整復師は患部を安静に保ち、炎症を抑える施術を行います。
ただし、慢性疲労による筋肉痛や長期化した違和感は対象外です。問診時に発生状況を詳細に伝えることが、正しい判断につながります。
保険適用が認められる接骨院・整骨院の3つの施術
保険適用が認められる施術には大きく分けて以下の3種類があります。
- 柔道整復師による施術
- あん摩マッサージ指圧師による施術
- はり師・きゅう師による施術
それぞれ対象となる症状や条件が異なるため、詳しくみていきましょう。
柔道整復師による施術
柔道整復師は、外傷性の打撲や捻挫に対応できる国家資格保持者です。保険適用の対象は急性のケガに限られ、療養費制度を利用して一度全額を負担し、その後申請によって払い戻しを受けます。
医療機関で同じ症状を治療している場合は対象外になるため、併用の有無を事前に確認しておくことが必要です。
あん摩マッサージ指圧師による施術
筋麻痺や関節拘縮などの症状に対し、医師が必要と判断した場合に限り、あん摩マッサージ指圧師による施術は保険適用の対象になることがあります。
施術には医師の同意書が必要で、同一疾患での整形外科との併用は認められません。肩こりやリラクゼーション目的の施術は保険適用の対象外なので注意が必要です。
はり師・きゅう師による施術
はり師やきゅう師による施術も、特定の疾患に対しては保険適用されます。
神経痛や五十肩、リウマチなどが対象で、医師が「ほかに適切な治療手段がない」と判断した場合に限られます。こちらも医師の同意が必要で、定期的に同意の更新が求められます。
接骨院・整骨院で保険適用にならない3つの場合
保険が使えない代表的なケースには以下の3つがあります。
- 慢性的な肩こりや腰痛
- リラクゼーション目的の施術
- 医師の同意がない骨折や脱臼の継続施術
これらはすべて自費負担となるため、費用面を事前に確認しておくことが大切です。
慢性的な肩こりや腰痛への施術
肩こりや腰痛は多くの方が悩む症状ですが、慢性的に続いている場合には、接骨院での施術に保険は適用されません。急な外傷ではなく、日常生活や長年の姿勢の癖、加齢に伴う筋肉の緊張などが原因となるため、外傷性が明確に認められないためです。
慢性的な不調に悩む場合は、整体での施術を受けつつ、生活習慣の改善や運動療法を組み合わせた対処が求められます。
リラックス効果が目的の施術
リラックスや癒しを目的とした施術は整骨院や整体院でも人気があります。しかし、リラックス効果を目的とした施術は、治療行為ではなく「慰安目的」と分類されるため、保険は適用されません。
リラクゼーションを希望する場合は、事前に「治療目的ではないため保険適用外になる」と理解しておくことが大切です。
応急処置以外で医師の同意がない骨折や脱臼への施術
骨折や脱臼の応急処置は、柔道整復師が保険適用の施術として対応できますが、継続して施術を受けるためには、必ず医師の同意が必要です。
骨折や脱臼の治療は医学的な管理を要する重大な外傷であり、柔道整復師単独で判断できないと制度上定められているためです。医師の同意書がないまま整骨院で施術を続けた場合、保険請求が認められず、結果的に患者が全額を負担することになります。
実際に「同意が必要とは知らなかった」といったトラブルも少なくなく、患者と施術者の双方に不利益が生じる恐れがあります。骨折や脱臼で継続施術を希望する場合は、必ず整形外科で診断を受け、同意書を取得してください。
整体院選びは費用だけでなく施術内容や通いやすさも大切
整体院を選ぶ際、費用だけで判断してしまうと、通い続けるうちに後悔するケースがあります。料金が安くても施術方針が自分に合わなかったり、予約が取りにくくて結局通院を断念したりなどの問題が起こりかねません。
肩こりや腰痛の改善など、慢性的な不調は数回の施術では大きな変化が出にくいため、継続的な通院が必要になります。整体院を選ぶ際は、立地や営業時間、スタッフの対応、セルフケア指導の有無など総合的な視点で選びましょう。
費用に目を向けるだけでなく、安心して通い続けられる環境を選ぶことで、結果的に改善の近道となります。
どの院に通えばよいか迷う方は、こちらのページもご覧ください。
整体KOTOBUKIの特長
整体・接骨院の保険適用に関するよくある質問
ここでは、整体や接骨院に関して寄せられる代表的な質問をまとめました。制度や費用に関する理解を深めることで、不安を軽減できます。
保険適用の施術を申請する際はどのような手続きですか?
接骨院で保険を利用する場合は、施術を受けた後に「療養費支給申請書」を作成します。内容を記載したうえで患者本人の署名・押印が必要となり、接骨院が代行して保険者に提出する流れです。
審査の結果に応じて、窓口で一時的に支払った費用から自己負担分を差し引いた額が返金されます。ただし、不正請求や虚偽申請を避けるために、症状や受傷状況を正確に記録しておくことが求められます。
こうした手続きを理解していないと、返金が遅れる原因にもなるため注意が必要です。
申請の流れを詳しく確認したい方はこちらをご覧ください。
参考:柔道整復師等の施術にかかる療養費の取扱いについて
保険適用にならない整体の施術費用目安はどれくらいですか?
整体の費用は自由診療であるため、施設や施術者の方針によって異なります。
一般的には1回6,000〜10,000円前後が目安です。ただし、施術内容や地域によって、整体院の施術費用は変動するため、お住まいの地域の整体院の施術費用の相場を調べておきましょう。
整体は継続的な施術を受ける必要があるため、費用負担を抑えるためにも、通いやすく、セルフケアの方法を丁寧に指導してもらえる整体院選びが重要です。
保険適用で施術を受ける際の注意点はありますか?
接骨院で保険適用の施術を受ける際は、受傷原因や施術内容を正しく伝えることが大切です。
「いつ、どのようにケガをしたのか」を明確に説明できなければ、外傷性と判断されず、保険適用の対象外になる場合があります。また、同じ部位を整形外科で治療している場合は二重請求とみなされるため保険は使えません。
保険適用に関する誤解やトラブルを避けるため、施術前に必ず整骨院へ詳細を伝えるようにしましょう。
継続して整体院に通うなら「整体KOTOBUKI」がおすすめ
整体は民間資格による自由診療であり、整体院での施術は、保険適用の対象外で自費負担になります。一方、整骨院・接骨院では外傷性のケガに限り、保険適用が認められる場合があります。
整体院や整骨院を選ぶ際は、費用や施術内容、通いやすさを事前に確認し、保険適用の条件や注意点を理解して利用することが大切です。
慢性的な身体の不調や悩みを改善したい場合は、アクセスのしやすさや通いやすい雰囲気づくりを大切にしている「整体KOTOBUKI」がおすすめです。
「整体KOTOBUKI」は、国家資格を持つスタッフが在籍し、O脚矯正から姿勢改善まで幅広く対応できる整体院です。その場の改善だけではなく、再発を防ぐための生活習慣指導やセルフケアサポートも行っています。
初めて整体に通う方から継続的にメンテナンスを受けたい方まで安心できる環境を整えています。
「整体KOTOBUKI」は、自律神経の不調に特化した施術を提供しています。慢性的な身体の不調にお悩みでしたら、ぜひ「整体KOTOBUKI」にご相談ください。
お問い合わせはこちら